こんばんチェキラッチョ。
そして新年あけましておめでとうございまチェキラッチョですね!
いや、ついさっきまでゲームレビューを書こうと考えていたのですが、
なんかPCの状態があまり良くなくて中途半端になりそうだったのであっさり諦めました。
もう開き直って今週の金曜日に更新するつもりですが、
ゲームを粗末にしたくない・・攻略や記事に時間をかけてちゃん書きたいという思いが強いので(こう見えて)、
とりあえずすぐ書ける雑記で挨拶をしておこうと思い雑記にしました。
「ゲームができてない。」というわけではなく最近は以前紹介した Voxel Turf というゲームを友人とマルチでやっています。
マイクラ好きの友人だったので、いい感じにオシャレな建物が増えていって割と楽しいです。
あと「Bandit基地でレア武器を掘ったり」とか「闘争の始めかたと終わりかた」なんていう以前一人で攻略したときには理解できなかったこともいっぱい発見したので、まとまったら静かに追記して更新していきたいと思います。
1人で更新するようなブログじゃないような気がしてきた。。。
複数人で更新するやつだよねこういうの!w
だけどあえて一人でやる、それが逆に誰かの為になるかもしれない?ならない?てか別に類似なサイトならいっぱいあるんだし?わざわざこんなとこに頼らなくても大丈夫だよね。うん。大丈夫だよきっと。
それよりもそろそろ毎週金曜日に戻したいなぁ。って思ってまして!
っていうのも自分発端の勝手にやってることなので嫌ならやめればいいだけなんですが。。
なんか「今週はお休みにします!」って書いたら負けだと思ってるんですよね。
いや、既に「雑記にします!」ってだいぶニアリーイコールって言われたらそれまでなんですけど!てか先週休んでるし!yes確信犯!
火曜までいっちゃったら雑記なのかな。
って心のどっかでは思ってたりしますごめんなさいませ。
金曜日に更新したいというか、
金曜日までに作って、予約投稿かなんかで記事をストックしとくぐらいしたいんですが、
でもなんかこのリアルタイムで書いてるっぽいほうが楽しくない?とかちょっと思ってる自分も居なくもないけどそれするなら最初からツイートでいいと言われればそんな気がする。
なんかみんな興味あることあるかなー。
僕、以前もかるーくいいましたが、オンライン対戦でもオフ対戦でも「対人ゲーム」と呼ばれるゲームは基本的に好きなので「煽り文化」と呼ばれるような文化、行為、行動は基本的には「好き」です。
知らない人に自分からわざわざ挑発したりするほどの体力はないですが、
仲の良い友人とか「やられたらやる」くらいは好きです。
ただどのゲームをプレイされているかたもそうだと思いますが「勝つ」以上の煽りって存在しないと思っているので、
たかがゲームが強いだけでイキリ過ぎてる奴もやべーとは思いますが、
それでもそのゲームを遊ぼうとしている間はそいつが正義なのは間違いないとは思っています。
っていうのは前フリで、
ただ最近嫌い・・まではいかないかなぁ。。
仕方が無いことだとは思うんですが、
ネット上の「煽り文句」があんまり好きじゃないですね。
どこまでがOKでどこからがNGなのかーとか、
そういう線引きはおそらくできないし、
おそらく聞く人によって全然違う答えが帰ってきそうですが、
僕が個人的に嫌だなぁっておもうのは「ネガティブなタイトル」が嫌いですね。
主にネットニュースとか、こういうブログとか、
参考にする気は全くないのですがよく拝見させてもらっていて、
「○○における問題点」とか
「○○がうまくいかない理由」みたいなの多すぎませんか?
いや、釣れるんでしょ?そんな餌に釣られるんでしょ?わかるけど!
なんだろうなー昔っから「自分の悪口を言われているようなタイトル」にすれば人が来るーみたいなものはしょーがないとは思っていましたが(恋愛系のコラムとかは昔からタイトルが嫌いだったかも!)、
個人ブログもネットニュースもこぞってネガティブネガティブって最近してるような印象を受けます。
そんなにアクセス数が大事なんでしょう。
ブログで食っていくなんて思ってもいない僕には関係の無い話なんですが。
なんかこれが当たり前になっていくのかなぁって。
既にもう当たり前になっているのかもしれませんが、
昔よりは絶対に「ネガティブなタイトル」を目にする機会って増えたと思うんですよね。
芸能人とか個人を叩くとかいう文化もしょーもなって思ってはいましたが、、
ちゃんと攻撃される理由があって、怒っている人がいるんなら防ぎようがないことなのかなぁと。
怒っているならしょうがないですよね。
怒らせてしまったなら謝りましょう。
それが今のネットだと思います。
それで我々の時代が・・とか、自由が奪われていくとか知ったこっちゃないですよね。
価値観も言葉も変化するもんなんです。
時代を築くとはそういうことなのですよ。
・・・っていう感覚で考えると、
このネガティブネガティブも当たり前になるんですよね。
商品でも人でもとりあえず攻撃をする → タイトルが煽りっぽくなる → アクセス数が増える
っていうのが本当にみんな望んでいるのかなぁって。
わかんないですよ。国民代表でもなんでもないおっさんなんで。
ただ、なんか僕は不快に思うんです。
そういう文言があたりまえのように目に入ってくるっていうのが。
誰かが人生掛けて大事に作ったもんかもしれないじゃないですか!
それを簡単にてめーの一言で否定すんじゃねーよって思っちゃいます。
物を大切にしてほしいです。
作品を大切にしたいんです。
そんなこという僕がどこまで体現できるかわかりませんが、
このブログは「ゲームを大切にする」をコンセプトでお送りしていきたいと思います。
2018年。
本年度もよろしくお願い申し上げます。